ペンティオの社員

小さな挑戦の積み重ねが、大きな成長につながる場所
望月 涼平
IDaaS事業部 セキュリティエンジニア 2024年入社

半年前には想像できなかった「成長した自分」に出会うことができました。
佐藤 楓
Business Developmentグループ セキュリティエンジニア
2024年入社

サイバーセキュリティの未来を見据える上司の背中は近いようで果てしなく遠い。だからこそ追いかける価値があると思う。
西 晃平
IDaaS事業部 セキュリティエンジニア 2023年入社

成長環境が整ったこの場所で、エンジニアとして大きく成長していく。
三浦 颯太
IDaaS事業部 セキュリティエンジニア 2023年入社

IT社会に必要不可欠なセキュリティ製品のマーケターを目指して。
川口 蒼
IDaaS事業部 セキュリティエンジニア 2023年入社
IDaaS事業部 セキュリティエンジニア
望月 涼平
2024年入社
不安になるほどの長い研修は、終了後に“即戦力”となるためのものでした。
就職活動中に他社の説明会と比較する中で、当社では責任感のある仕事を若いうちから任され、自分自身が新たなサービスや会社そのものを創り上げていける環境があると感じました。しかし、説明を聞いただけでは業務内容を完全に理解することは難しく、少し不安もありました。
その不安が払拭されたのは、選考の過程で実際の業務に触れる機会があったこと、そして内定者研修で教育担当を務めていた先輩が、わずか1年で豊富な知識とスキルを身に付けている姿を目の当たりにしたからです。「自分も1年後にはこうなりたい」という具体的な成長イメージを持つことができました。
入社後の研修では、ビジネススキルから技術研修に至るまで実務に即した内容が充実しており、特に「この内容は業務で必ず使うものだから」と教えられたポイントが非常に役立っています。研修終了後、配属先が決まったタイミングでの不安もありましたが、実務に就いた際に研修で学んだ知識がそのまま生かせることを実感しました。
現在は先輩にアドバイスを求める場面も多く、同じ業務を担当する中で力量の差を感じることもあります。しかしそのたびに、自分も後輩から「望月さんのようになりたい」と思われる存在になりたいという目標を再認識し、少しでも追いつけるよう日々努力を続けています。
お客様から安心して新規導入からサポートまで任せてもらえる存在になりたい。
現在、私が担っている主な業務は、製品のキャッチアップ、お客様からのお問い合わせ対応、新機能の検証、お客様とのミーティング議事録作成など、多岐にわたります。特に、導入前の問い合わせ対応やトラブル対応を行う機会が多く、コミュニケーションスキルが求められる場面も多くあります。
当社の製品は、他のソフトウェアやシステムと連携して利用されるものがほとんどであり、同じエラーでも原因が環境によって異なります。そのため、定型的な回答では解決しないことが多く、自社内で検証するだけでなく、海外メーカーに問い合わせることも必要です。海外メーカーとのやり取りでは、時差や文化の違いを考慮しつつ、翻訳ツールに頼りすぎず、自分なりの工夫を加えたコミュニケーションが重要となります。また、得た回答をお客様に分かりやすくお伝えするための調整も欠かせません。
先日、先輩や上司に同席してもらいながら、初めて自分が主体となってミーティングを実施しました。事前にスライド資料を準備し、ミーティングではお客様と対話しながら進行。資料だけでは見えてこない課題や要望を感じ取り、「コミュニケーションを通じて解決の糸口を探ること」の大切さを実感しました。
こうした経験を積み重ねながら、2年目には新規導入の段階からお客様をサポートできるエンジニアを目指しています。お客様だけでなく、上司や先輩にも「望月に任せれば大丈夫」と信頼される存在になりたい。そしてその信頼が、私自身のさらなる成長につながると信じています。
「成長した自分」に出会うことができました。
Business Developmentグループ セキュリティエンジニア
佐藤 楓
2024年入社
新規お問合せの約8割が、私の作成した検証レポートの記事がきっかけでした。
私の業務は、会社が扱っているセキュリティ製品と、他社の製品やサービスがどのように連携できるかを検証し、その結果を記事として当社のウェブサイトに公開することです。これらの記事は、企業様が新規導入を検討する際のきっかけとなり、当社のサービス拡大にもつながる重要な役割を担っています。
上司からターゲットやテーマを指定してもらい、それに基づいて検証を進めます。実際に導入する場面をイメージしながら検証し、1か月に1本のペースで記事を公開しています。
実際に記事を公開し、それが企業のお問い合わせに繋がると、自分が少しずつ「成長した」と感じられる瞬間が増えていきました。その経験が今となっては私の成長の礎となり、記事がきっかけで新たなビジネスチャンスを生むことができたことが、私にとって大きな自信となりました。こうした成功体験が、私に「できる」という実感を与えてくれました。
当社は少人数の組織であるため、上司や先輩、時には社長とも密にコミュニケーションを取ることができます。その中で、私が文章を書くことや、誰かに分かりやすく伝えることが得意だと理解してもらえたのだと思います。この環境が、私の得意分野を理解し、それを活かした業務に挑戦させてくれる土台となっています。
資格取得と経験の積み重ねを通じて、信頼されるエンジニアになりたい。
入社前は、漠然と「IT業界」「ワークライフバランス」「面白い仕事」を求めて就職活動をしていました。説明会を通じて、当社が「鍵と認証、検知と対処」というテーマで製品を扱っていること、大手企業をはじめとした数多くのクライアントから信頼を獲得しているということから、この会社ならエンジニアとしてもビジネスパーソンとしても成長できそうだと感じ、入社を決めました。 特に「セキュリティエンジニア」という職種には、入社前には未知の部分が多く、不安もありましたが、実際に入社してみて、その不安がすぐに解消されました。入社してからの研修では、最初に基礎からしっかり学び、実際の業務に必要な知識を身につけることができました。また、住まいや金銭面でのサポートがしっかりしていたおかげで、心配することなく新しい環境で自分のペースで成長を感じながら仕事をすることができています。
私が現在、目指しているのは「経験」と「資格」を積み重ねることで、周りに信頼されるエンジニアになることです。具体的には、情報セキュリティ関連の資格を取得し、技術力を高めるとともに、お客様にとっても、同僚にとっても頼れる存在になることを目標にしています。5年以内に国家資格・情報処理安全確保支援士を取得することが、今の私の大きな目標であり、日々の業務と勉強を通じて、それを実現させるために頑張っています。これからも、新たな挑戦を通じて成長を続け、もっと多くの仲間と一緒に、ペンティオの未来を作っていきたいと思っています。この会社で学んだこと、成長できたことを胸に、日々の業務を通じてさらに高みを目指していきます。
近いようで果てしなく遠い。
だからこそ、追いかける価値があると思う。
上司
執行役 兼 IDaaS事業部 シニアマネージャー
長田 紘典
2014年入社
×
部下
IDaaS事業部 セキュリティエンジニア
西 晃平
2023年入社
面接での出会いの瞬間から他とは違う何かを感じていた
長田:最初に西さんと会ったのは一次選考だね。西さんは面接のときから他の人たちと違うなと思ったんだよ。こちらの製品説明に関して「OneLoginには日々大量のアクセスがあると思いますが、どんな備えをしているのですか?」といった質問してくれたよね?
西:はい。お話をうかがっていて気になったので質問しました。
長田:勤務形態や福利厚生のことを質問する学生が多い中で、西さんは製品について深く知るための質問をしてくれた。そこが西さんの良いところだなと思うんだよ。
西:嬉しいです!この仕事の適性が自分にあるか知りたかったんですよね。他企業の選考も受けていたのですが、ほとんどの選考フローが書類選考と面接と適性検査のみで。こんなので企業への適性があるか判断できるのか?と当時は疑問に思っていました。その点、ペンティオは扱っている製品にからめた課題があったり、入社後の仕事を想像しやすい試験内容でした。
長田:すごく真剣にペンティオについて知ろうとしてくれているのが分かったから、こちらも応えたいと思ったんだよ。その後、入社してくれて良かったです。
意識高く仕事ができるのは、常に目標が明確になっているから
長田:私が人材育成をするうえで大切にしているのは、若手社員に任せるすべてのタスクに目的を設定し、自分事として目的達成のためにどうしたら良いか考えてもらうこと。その点で言うと、西さんはすでに自分事として仕事に向き合ってくれているので嬉しいね。
西:ありがとうございます。お客様からしたら新人もベテランも関係なくペンティオの社員ですから、会社の看板を背負っていることを忘れないように自分事として仕事をしています。
長田:素晴らしい。西さんには今、製品の検証と月例のメルマガの送付をしてもらっているよね。ペンティオのエンジニアの仕事は大きくエンジニアリングと対外的な情報発信の2つがあり、今まさにその両方を体験してもらっているところ。これから検証内容のレポーティングであったり、お客様に商品の情報を魅力的に伝えることであったり、さらに踏み込んだ仕事で成果を上げてほしい。
西:どちらの仕事もやりがいを持って取り組むことができていますので、これからもっと成長してできることの幅を広げられたらと思います。
長田:何と言っても西さんの一番の成長は、まわりを巻き込む力がついてきたことだね。自分の役割を理解して適宜必要な相談を私に持ちかけられるようになり、また、同期やインターン生の中で知見を持っている者の助力を得ることもできるようになった。1人で抱え込むことがなくなり、周りを巻き込んで仕事を完遂させていく姿勢に変わったことが、直近で最も成長を感じた点だね。
西:それもこれも、長田さんのご指導のおかげだと思っています。社内での話もそうなのですが、お客様とのやり取りについても教えていただきました。長田さんから、お客様目線で考えることを学ばせてもらっています。
サイバーセキュリティの領域で日本企業を支えていくために。
長田:これからはセキュリティ領域で求められるものも変わってくるのではないかな。私はペンティオ入社当時からOneLoginという製品を担当してきたけれど、システムの運用、管理だけでなくサイバーセキュリティ領域で新しい技術を磨き情報を収集するなどの自己研鑽や認定資格取得を進めており、新しい時代に向けて、新しい領域での学びをスタートしているんだ。
西:スケールが大きいですね。私もいつかそんな大きな目標を追いかけてみたいと思いますが、まず今は目の前の目標を着実に達成していくことが大事だと考えています。今後は後輩も入社してくると思うので、何を聞かれても返答できる頼られる先輩になりたいです。
長田:ぜひ、目標とされるような良い先輩になってほしい。私の場合は執行役という立場上、様々な業務を行っていて、エンジニアリングとそれをベースとした事業拡大のための施策の推進などを担当しているだけではなく、新卒採用やインターン学生の採用などの人材獲得や入社後の教育・研修制度の確立なども担当しています。これからも西さんのような若手社員がどんどん増えてくれると嬉しいですね。
西:ちなみに、執行役としてではなく、長田さん個人の目標は何か設定しているのでしょうか?
長田:5年後の目標として、企業活動における物理・仮想・サイバー空間などさまざまな観点のセキュリティのベストプラクティスを理解し、実務を通じて得た経験によってお客様の企業活動を支えることができる付加価値の高いエンジニアとなることだね。
西:やはりそれもお客様の役に立ち、喜ばれるためなのですね。
長田:そうだね。今後も価値の高いエンジニアとして日本企業の支えになれるように努力していきたいと考えています。一緒に頑張りましょう!
エンジニアとして大きく成長していく。
IDaaS事業部 セキュリティエンジニア
三浦 颯太
2023年入社
学生時代から一貫した学びを得られる環境に魅力を感じて。
私はStellar Cyberという製品をきっかけにペンティオに興味を持ちました。Stellar Cyberとは、さまざまなサービスのログやネットワークトラフィックなどのデータを収集し、AI技術を用いて脅威を検知する製品で、その技術は私の修士課程の研究内容に通じるものがあったのです。実際に説明会や選考に参加してみて、Stellar Cyberのデモを見せていただく機会を通じて製品理解が明確になり、自分でこの製品を扱ってみたいという気持ちが高まって入社を決意しました。
入社してみて感じたペンティオの魅力は、社員が成長する環境が整っていることです。研修が充実しており、製品に関するOJTはもちろん、製品以外のネットワークに関する研修など、幅広い知識を学ぶことができます。また研修後、お客様とのミーティングに同席しお問い合わせに対応するため、研修で学んだことをすぐに活かすことができます。このように研修から時間を空けることなく実践できる環境が整っている点は、若手社員にとって大きな魅力だと思います。
いずれはペンティオの柱となる製品の提案をしたい。
現在、私はStellar Cyber 、SecureW2、Sumo Logicの3つの製品を担当しています。仕事の内容は大きく2つに分かれており、お客様が各製品を導入する際の導入支援と導入後の各製品についてのお問い合わせ対応になります。導入支援はお客様とミーティングをしながらシステム構成の提案をしたり各製品の設定を一緒におこなう仕事です。お問い合わせの対応は、ペンティオ宛に届く各製品についてのご質問、ご要望のメッセージに対して画像をつけるなど、分かりやすく回答をしてお客様の課題を解決しています。
仕事をしているなかで、お客様から「丁寧な対応をありがとうございます」というお声をいただくととても嬉しいです。普段からお問い合わせの際は丁寧に対応することを心がけていますし、どう対応したらよりご満足いただけるかを常に考えています。そのためには、担当している製品についてはもちろんですが、他の製品や社外のサービスについての知識や技術を取り入れる必要があると考えています。
私たちの業界では常に新しい技術や仕組みが生まれています。現在の私の状況では目の前の仕事の知識を取り入れることだけで精一杯ですが、将来的には新しい技術を常にキャッチアップできるようになりたいです。そうすることでお客様への提案の幅も広がりますし、何か技術的な課題があった際に解決方法を見つけやすくなると思うのです。また最終的には、自分が見つけたものの中からペンティオで扱うべき製品を提案できるようになりたいと考えています。
セキュリティ製品のマーケターを目指して。
IDaaS事業部 セキュリティエンジニア
川口 蒼
2023年入社
充実した研修があるから未経験の分野に飛び込む決意ができた。
就職活動中は、今後のIT社会に必要不可欠なセキュリティ製品に強い人材になれる会社を探していました。そんななか、ペンティオに魅力的なセキュリティ製品がそろっていることを知り、この製品を社会に広めたいと考えるようになりました。特にセキュリティの分野は入社前にほとんど触れてこなかった分野だったこともあり、研修制度について詳しく話を聞きました。説明会や面接を通して研修が充実していることを知り、この会社なら大丈夫だと確信を得て入社を決めました。
入社後に実際に研修を受けたSecureW2を使ったロールプレイングの研修が特に印象に残っています。上司1人とインターン生1人をお客様に見立てて新入社員3人がその要望に応えていくという内容です。そのなかで、現場では特定の機能に対する知識だけでなく製品全体の知識を要求されるのだと知りました。同時にお客様に対してアウトプットする際の準備の大切さも実感でき、得るものの多い研修となりました。入社前に想像していた以上に研修が充実していると感じています。
自分の手でセキュリティ製品を世に広げていきたい。
私が現在担当しているのは、シングルサインオンなどのアクセス管理ができるOneLoginという製品の保守運用とヘルプサポートの対応です。保守運用に関しては週1回Zoomミーティングでお客様との定例会を実施し、依頼された作業の進捗確認や、運用における課題解決の提案などをしています。ヘルプサポートはお客様から届くご質問に回答し、トラブルを解決していく仕事です。どちらの仕事も共通ですが、お客様から感謝されると、やってよかったとやりがいを感じます。また、今まで研修や仕事を通して学んできたことを活かしてお客様に説明、回答ができると成長を実感できるので、こちらも嬉しい瞬間です。
もともと私はIT社会に必須であるセキュリティ製品をもっと多くの人に広めたいと思ってペンティオに入社しました。そのため、製品のサポートだけでなくマーケティングの領域にも興味を持っています。しかし、マーケティングには、セキュリティエンジニアレベルの知識が必要だと考えています。まずは、その知識をお客様向けのメールマガジンなどの形でアウトプットしていくところから始めていけたらと思います。5年後の目標として、1人前以上のセキュリティエンジニアとなり、かつ、マーケティングにも挑戦できる人材として成長し、将来のキャリアの幅を広げたいと考えています。